しくみかん

しくみかんは、世の中にある様々なもののしくみをわかりやすく説明するサイトです。

パソコンのしくみ

      2016/12/15

パソコンのしくみがわかると、パソコンの選び方もわかります。

パソコンのしくみ

 

コンピューター = プロセッサー + メモリ

パソコンは、コンピューターの一種です。

 

コンピューターは、

インプットされたデータ

プログラムに従って情報処理し、

アウトプットを出す機械です。

 

その動作は、以下のような流れになります。

 

1.データがメモリにインプットされる 

データ「1111100000」がメモリにインプットされる

 

2.プログラムに従ってプロセッサーが作業(処理)する

プログラムによって「1と0を交互に並べなさい」という指示が、プロセッサーに出される

↓次へ進む

プログラムの指示を受けて、プロセッサーがメモリ内のデータを処理する

 

3.作業後のデータをアウトプットとして出す

プロセッサーによって処理され、「1010101010」となったデータが、アウトプットとしてメモリの外に出される

 

∗ ここまでの説明がよくわからない場合は、以下の説明から、まずご覧ください。

コンピューターのしくみ

しくみキーワード: データ

 

パソコンの構成

パソコンで主役となるパーツはプロセッサーとメモリですが、

情報処理の前後で、プログラムやデータの流れをもう少しきちんと見ていくと、

さらにその他のパーツの意味やしくみがわかってきます。

 

パソコンで主役となるのはプロセッサーとメモリだが、流れを見ていくとその他のパーツの意味もわかってくる

 

プログラムのロード

具体的な情報処理のしかたは、プログラムによりプロセッサーに指示されます。

では、その指示内容はどのようにプロセッサーに渡されるのでしょうか?

プログラムも、プロセッサーへの指示が書かれたデータです。

だから、メモリにインプットされて、プロセッサーに読み取られます。

プログラムの場合のインプットは、特に ロード と言います。

 

プログラムもデータと同じようにメモリにインプット(ロード)されて、プロセッサーに読み取られる

 

ドライブとは

パソコンには、データやプログラムを保存するための機器が装備されています。

これをドライブと言います。

実際にデータが保存される場所(メディア)は、円盤型(ディスク)になっていることが多く、

それを動かして読み書きするため、車の運転と同じドライブという名前がつきました。

データやプログラムは主にドライブから読み出され、メモリにインプットされます。

 

ドライブは、メディアに保存されたデータやプログラムを読み出し、メモリへインプットする

 

ドライブはメディアの種類とともに進化しており、様々な呼び名があります。

 

ドライブは、1980年代以前のフロッピーディスクドライブにはじまり、光ディスクドライブ、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブと進化してきた

 

USB

メモリにインプットされるデータは、必ずしもドライブから渡されるだけではありません。

キーボードやマウスなど、ドライブ以外の機器からも直接データを渡せる必要があります。

どんな機器からでも同じようにデータを受け渡しできるようにしたのが、

USBというつなぎ口です。

USBのつなぎ口は、USBハブによって枝分けし、増やすこともできます。

 

USBは、マウスやキーボードなど様々な機器のつなぎ口になり、USBハブで枝分かれさせることができる

 

チップセット

もしもドライブやUSBなどから、むちゃくちゃにデータが入ってきてしまったら、

メモリを効率よく使えません。

通常は、プロセッサーがデータを交通整理しながら、メモリに入れていきます。

しかし、プロセッサーだけで何もかもを行うのは負担です。

そこで、その手前で交差点となり、信号機にもなっているのがチップセットです。

 

パソコンの中で、様々な機器の交差点となり信号機にもなっているチップセット

 

その他の接続口

USBが普及する前は、様々な機器に合わせて、様々なつなぎ口がありました。

今は、USBだけ様々な機器をパソコンにつなげられます。

それでも、ヘッドホンやマイク、SDカードなど、よく使われるものの差込口は、

USBとは別に、専用の差込口がチップセットにつながっているのが一般的です。

USBだけで全ての機器につながるのではなく、マイクやヘッドホン、SDカードスロットなどの専用差込口がある

 

また、パソコンによっては、スピーカーやマイク、カメラなどが、

初めから内蔵されていて、チップセットにつながっている場合もあります。

 

ネットワーク

USBで様々な機器がつながるようになっても、パソコン同士の場合には、

ネットワークという特別なつながりが求められます。

ネットワークは、

遠く離れたパソコンとの接続 や、多数のパソコンとの同時接続

を可能にするしくみです。

 

パソコン同士のつながりは、ネットワークという特別なつながりになっている

 

このためネットワークには、USBではなく、

専用ケーブルのつなぎ口や、電波による無線接続機器

が、使われます。

 

グラフィックス

自動車やロボットなどに内蔵されている自動制御用のコンピューターとは違い、

パソコンは、人間が直接操作するコンピューターです。

操作の状況アウトプット目で確認できるよう、ディスプレイなどに表示します。

 

例えば、以下のようなディスプレイに表示されている1画素を考えてみましょう。

この1画素の色を1行だけ上の画素に移動させたいと思います。

 

1920×1080 画素のディスプレイの500行,960列目の画素の色を、499行目,960列目の画素に移したい

 

∗ 「画素」がよくわからない場合は、以下の説明から、まずご覧ください。

ディスプレイのしくみ

 

手でつかめるものを動かすのなら簡単です。

しかし、この1画素は手でつかめません。

画面に映っているのは、ディスプレイにインプットされたデータをもとに、

ディスプレイの各画素でつくり出したによるだからです。

ディスプレイにインプットされたデータの例:000,…,000,255,156,228,000,…,000

 

∗ 「データ」がよくわからない場合は、以下の説明から、まずご覧ください。

しくみキーワード: データ

しくみキーワード: デジタル

 

1画素でも画面表示を変えるには、このデータから変えなくてはなりません。

ディスプレイにインプットされるデータは、

画面走査と同じ順番で、各画素の色データをつなげたものです。

ディスプレイにインプットされたデータの例:500行960列目の画素だけ(赤,緑,青)が(255,156,228)で、他は全て(000,000,000)

∗ 「走査」がよくわからない場合は、以下の説明から、まずご確認ください。

ディスプレイのしくみ

 

 

1行1列目から右へ1行1920列目まで、 その次は2行1列目から右へ・・・

と、1画素分ずつ右へ、そしてまた次の行へ ・・・ と繰り返し、

ちょう横書きの文章を入れるような順番で、色データをつなげてあります。

よって、1行上の同じ列の色データは、1920画素分、手前の色データになります。

つまり、1920画素分前に、この色データを移動させれば、

画面上の色が1画素分、上に移動することになります。

ディスプレイにインプットされたデータの例:500行960列目の画素データ(255,156,228)を、1920画素分手前の499行960列目に移動

 

今までの例では、1画素だけを見てきました。

通常のディスプレイでは、1画面に百万もの画素が並んでいます。

※ 実際の画素数はディスプレイにより異なります。

 

この1画面分=数百万画素分のデータを「1フレーム」と言います。

1画面=数百万画素分のデータを「1フレーム」と言う

 

さらに、元の目的である操作の状況やアウトプットを、

人間の目に自然な動きとして画面に映し出すためには、

1秒間に30フレーム分の映像データが必要とされています。

 

正三角形を12°ずつ時計回りに回転させた30フレーム分の画像

この30フレームを毎秒繰り返し表示させると・・・

↓次へ進む

1秒間に1回転の速さで連続して回転する正三角形

このような高速映像処理(グラフィックス処理)を行うのが、グラフィックスです。

 

グラフィックスは、操作データや情報処理後のアウトプットをもとに、

映像データを作り、それをディスプレイなどへ送る処理を行います。

 

ただし、ひとことで「グラフィックス」と言っても、

実は、2つのカタチがあります。

 

1つは、

CPUグラフィックスボード (略称: グラボ) 

※ ボード(板)状の小さなコンピューターです

 

もう1つは、

CPU一体グラフィックス機能

 

になります。

 

GPU(Graphics Processing Unit: グラフィック用プロセッサー)とグラフィックス用メモリで構成される「グラフィックスボード」、および、CPU(Central Processing Unit: 中心となるプロセッサー)と一体となったグラフィックス機能

 

カタチは違っても、どちらも同じことをしているので

これらをひとまとめに「グラフィックス」と言っています。

 

マザーボード

そして、様々なパーツを抱っこしているパソコンのお母さんが、マザーボードです。

様々なパーツをだっこするマザーボード

 

マザーボードは、各パーツ用のソケット(スロット、コネクタ)がついた基板です。

パーツの交換も、ソケットからの抜き差しだけで簡単にできるようになっています。

マザーボード上で各パーツを着脱可能にしているソケット

 

また、ソケットとソケットの間には、バスがとおっています。

バスと言っても、マザーボード上のバスは乗り物ではなく電子回路の配線です。

ターミナル間をつなぐバス路線のように、

ソケット同士を効率よく結ぶ役割を果たしています。

マザーボード上で各パーツを結ぶバス(配線)

 

パソコンの全体像

マウスやキーボードを操作して、プログラムをドライブからメモリへロード

 

プロセッサーがプログラムを読み込む

 

グラフィックス処理はグラフィックスに渡される

データをUSBやドライブ、ネットワークなどからメモリへインプット

 

プロセッサーが、メモリ内のデータをプログラムに従って、情報処理

 

ドライブやネットワークなどにアウトプットデータを出すよう、プログラムに書かれてあれば、プロセッサーはそれに従ってデータを出す

 

プログラムのロード

実は、まだ先ほどの説明では、全体像として不足があります。

そもそも、パソコン内で様々な処理を行うプロセッサーは、
プログラムの指示が無ければ、動けなかったはず・・・

なのに、どうしてプログラムをロードできるのでしょう? 

 

 プログラムの起動前にマウスやキーボードの操作をプロセッサーは情報処理できる?プロセッサーがプログラムをロードする処理にも、プログラムが必要なのでは?そもそもディスプレイに、最初からアイコン画面が映っているのはどうしてなの?

 

その答えとしても、やはりプログラムがカギになります。

先ほどの説明でプログラムを起動する前から、プロセッサーはすでに

別のプログラムを読み込んでおり、その指示に従って動いていたのです。

 

プロセッサーは先に読み込んでいた別のプログラムに従って処理していた(画面にアイコンを表示、クリックされたらドライブからプログラムをロード)

 

しかしそれだと、

 

プログラムを起動する前に、別のプログラムを読み込んでおいて、

 

その別のプログラムを起動するためにも、またさらに別のプログラムを、

その前に読み込んでおいて・・・

 

ということで、一番はじめのプログラムはどうやって読み込むのか?

が結局、問題になります。

 

プログラム←別のプログラム←またさらに別のプログラム←もっともっと前のプログラム

 

BIOSとOSとアプリ

今までは単にプログラムと言っていましたが、パソコンのプログラムは大きく4種類に分かれています。

 


① BIOS

電源を入れると、マザーボードから自動的にプロセッサーに読み込まれる特殊なプログラム。


② ブートローダ

BIOSによってプロセッサーに読み込まれ、次にOSをプロセッサーに読み込むためだけのプログラム。


③ OS(オペレーティングシステム)

先ほどの「別のプログラム」。人間向けの操作画面やアプリを読み込む指示などを含む基本プログラム。


④ アプリ

最初の説明にでてきた「プログラム」。目的に応じて起動するプログラムで、OSに従って読み込まれる。


 

 

アプリ←OS←ブートローダ←BIOS

 

パソコンを選ぶときのヒントに

以上をまとめると、

たくさんあるパソコンの違いが、整理されて見えてきます。

選ぶときのヒントにしてください。

 

パソコンを選ぶ時の3つのヒント:「速い」、「いっぱい」、「楽々」

 

 

さらに詳しく知りたい方には、こちらの本がおすすめです。

↓↓↓↓↓ (2009年発売のため、若干内容が古いです。) ↓↓↓↓↓

徹底図解 パソコンが動くしくみ
―CPU・メモリなどがどう働き、結果を導き出しているのだろうか?
カラー版 徹底図解シリーズ



 

 - IT , ,